【2025年最新】東京のおすすめ蓄電池業者17選 l 補助金・価格を徹底解説

最近、地震とか災害多いから不安だな…

これ以上、電気代が高くなるような将来が心配だ…

電気代の高騰や停電リスクの増加、そして太陽光発電の自家消費ニーズが高まり、家庭用蓄電池は今もっとも注目されている設備です。

さらに国や自治体の補助金制度が整ってきたことで、導入コストを大幅に抑えられるようになり、まさに「今が買いどき」と言えるタイミング。

本記事では、価格相場・補助金・選び方・おすすめ製品をまとめて解説します!

この記事でわかること
  • 国や自治体の補助金情報
  • 失敗しない選び方の基準
  • 2025年最新のおすすめ蓄電池業者
  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可
目次

2025年度(令和7年度)の東京都のDR補助金情報

蓄電池は決して安い買い物ではありませんが、実は補助金を活用できるのをご存じでしょうか。

「導入したいけれど費用面がネック…」という方にとって、自治体が提供する補助制度はその不安を軽減し、前向きな一歩を踏み出す大きな後押しになります。

ただし、補助金といっても内容はひとつではなく、種類や条件が複数存在します。

ここでは、その中でも特に注目されている国が主導するDR補助金の最新情報をご紹介します。

2025年(令和7年)のDR補助金の詳細

予算総額66.8億円(約1.5万台分)
申請期間2025年4月初旬 ~ 2025年12月5日
※予算上限に達したため2025年7月で終了
設置期限2025年12月末
購入金額蓄電池商品・工事代の総額
13.5万円以下(1kwhあたり)
補助金額以下のうち金額が低い方(上限60万円)
・蓄電池商品工事代の1/3
・初期実効容量1kWhあたり3.7万円
※製品により最大7000円/kWhの増額あり
参考:DR家庭用蓄電池事業

2025年のDR補助金はすでに受付が終了していますが、次回の公募に向けて申請予約はスタートしています。

基本の計算式

補助金額は、以下の2つの要素から算出されます。

蓄電池の初期実効容量(kWh)その蓄電池が実際に貯められる電気の量のこと。
カタログなどに「〇〇kWh」と記載あり
1kWh
あたりの補助単価
東京都が定める、1kWhあたりの補助金額のこと。
この単価は年度によって変動する可能性あり

計算式

補助金額 = 蓄電池の初期実効容量(kWh) × 1kWhあたりの補助単価

たとえば、2025年度の東京都の補助制度を活用すると、条件次第では1kWhあたり最大19万円の補助を受けられるケースがあります(太陽光を新規導入する場合など)。

これは「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」に基づくもので、非常に手厚い内容です。

試しにこの補助単価で試算すると、5kWhの蓄電池なら5kWh × 19万円 = 95万円の補助が受けられる計算になります。

【具体例】5kWhの蓄電池を導入した場合の補助金シミュレーション

計算式だけではイメージしづらい方のために、実際のケースを想定してシミュレーションしてみましょう。
ここでは、多くのご家庭で人気のある「5kWh」の蓄電池を導入した場合を例に取り上げます。

【シミュレーション例】4人家族に人気!「5kWh」の蓄電池を導入したケース

  • 設置する蓄電池の容量:5kWh
  • 補助単価(仮):15万円/kWh
  • 上限額(仮):120万円

▼計算式
5kWh × 15万円/kWh = 75万円

▼シミュレーション結果
算出された補助金額は75万円で、上限額120万円を下回るため、この場合の補助金は75万円となります。

※ご注意ください:上記はあくまで分かりやすくするための仮の数値を用いた例です。実際の補助単価や上限額は年度ごとの東京都の公募要領を必ずご確認ください。

東京都のおすすめ蓄電池設置業者17選

このサイトでのおすすめ業者はココ!
ECODA
節電プロ
対象エリア
東京都限定

東京都限定 
住宅のタイプ対象
戸建て所有者に限定。
借家・マンション区分・賃貸は設置不可。 

戸建て・一棟所有/一棟オーナー限定。賃貸やマンションの区分所有・賃貸は不可。 
初期費用
電気工事費・申請費用等無料。設置から15年完全100%保証あり。 

初期費用0円~設置可能。電気工事費・申請費用無料等。設置後の保証も最長20年。 
補助金実績・補助金額
多数の事例あり。板橋区・八王子市等で¥3,000,000円前後〜の補助金給付実績。 

補助金の例として、八王子市で364万円、国立市で165万円、他。補助率・金額は条件による。 
保証・メンテナンス
商品自体に「15年から20年」の保証。さらに3年ごとの定期メンテナンス。自然災害時の火災保険使用アドバイス等も。 

製品により最長20年のメーカー保証。設置後ずっと安心、メンテナンスも含めてのサポート。 
無料相談/見積もり
無料現地コンサルティングあり。おトクになるシミュレーションも。 

見積もり・現地調査・シミュレーション無料。ローン見直し等も含めた相談可。メリット無い場合は設置を勧めない方針。 
支払い方法/ローン
提携のローン会社あり。手続きサポート。過去に債務整理等ある場合は一括支払いのみになる可能性あり。 

現金・フルローン・一部頭金+ローン・住宅ローンの見直し等柔軟対応。審査あり。 
サービスの特徴/強み・補助金実績が豊富
・15年完全保証
・専門スタッフが毎日サポート
・設置からのコストを抑える旨
・施工会社として工事士在籍、施工・アフターフォローまで一括管理
・商社機能を持ち、流通コストを抑えて価格を安く提供
・住宅ローン・火災保険の見直し等を含めて負担軽減提案 
保証期間/耐用性
商品保証15〜20年。
定期メンテナンスあり。 

メーカー保証最長20年。
15年無料メンテナンスなど。 
設置までの期間
契約後1か月程度で工事開始。工事は1〜2日程度。
最短2か月後には節約が実感できる。 

(具体日数は明記なし)
見積もり後の手続き含めてスムーズに対応する旨。 
このサイトでのおすすめ業者はココ!
ECODA
節電プロ
対象
エリア

東京都限定

東京都限定 
住宅の
タイプ対象

戸建て所有者に限定。
借家・マンション区分・賃貸は設置不可。 

戸建て・一棟所有/一棟オーナー限定。賃貸やマンションの区分所有・賃貸は不可。 
初期費用
電気工事費・申請費用等無料。
設置から15年完全100%保証あり。 

初期費用0円~設置可能。
電気工事費・申請費用無料等。
補助金実績・補助金額
。板橋区・八王子市等で
¥3,000,000円前後〜の補助金給付実績。 

八王子市で364万円、
国立市で165万円、他。 
保証・メンテナンス
商品自体に「15年から20年」の保証。
さらに3年ごとの定期メンテナンス。

製品により最長20年のメーカー保証。
設置後ずっと安心、メンテナンスも
含めてのサポート。 
無料相談/見積もり
無料現地コンサルティングあり

見積もり・現地調査・
シミュレーション無料
支払い方法/ローン
提携のローン会社あり
手続きサポート

現金・フルローン・一部頭金+
ローン・住宅ローンの見直し等柔軟対応
サービスの特徴/強み・補助金実績が豊富
・15年完全保証
・専門スタッフが毎日サポート
・設置からのコストを抑える旨
・施工会社として工事士在籍、
施工・アフターフォローまで一括管理
・商社機能を持ち、流通コストを抑えて価格を安く提供
・住宅ローン・火災保険の見直し等を含めて負担軽減提案 
保証期間/耐用性
商品保証15〜20年
定期メンテナンスあり

メーカー保証最長20年
15年無料メンテナンスなど
設置までの期間
契約後1か月程度で工事開始。
工事は1〜2日程度。
最短2か月後には節約が実感

(具体日数は明記なし)
見積もり後の手続き含めて
スムーズに対応する旨。 

ECODA【長期保証の自社施工業者】

ECODAの特徴

施工保証は5年、製品保証は最長20年

自然災害補償は最長10年で定期点検あり

保証期間内は無償で修理や新品交換可

年間施工実績1,800件以上

東京都渋谷区に本店を置くECODAは、太陽光発電・家庭用蓄電池の設置を行う業者です。

太陽光発電の無料相談からメーカー・型番の提案、施工、アフターサービスまで一貫して行っています。

充実した補償内容で、5年の施工保証・最長20年の製品保証・最長10年の自然災害補償が受けられます。

「太陽光発電が本当に必要なのか」「メリットや得はあるのか」など、相談だけなら無料なので、不安点がある方は一度問い合わせしてみるとよいでしょう。

ECODAの基本情報

社名株式会社ECODA東京本店:東京都渋谷区道玄坂1-19-14 COERU渋谷道玄坂5F
受付時間10:00~20:00(年末年始除く年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績年間施工実績1,800件以上(2024年度)
保証・アフターサポート製品保証:最長20年間施工保証
施工不備の場合は5年自然災害補償
最長10年間
保証期間内であれば新品交換可・遠隔監視サービス(カスタマーサポートによる最短翌日対応)・5年ごとの定期点検
対応エリア東京都全域(離島除く)
支払い方法現金一括、ローン
許認可・免許・資格東京都知事 許可 (般ー7) 第160515
取扱メーカーシャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業ほか
ECODAの口コミ

他社が自己負担金ゼロをうたう中、 ECODAさんは補助金を最大限活用しつつ、 どうしても必要となる自己負担金について、見積り当日に太陽光パネルの設置シミュレーションを通じて具体的な概算を提示してくれたので安心しました。 (おそらく、最もお得な価格設定だと思いました。) まだ設置段階ではありますが、これまでの経過報告や問い合わせへの迅速かつ丁寧な対応に非常に満足しています。 今後、東京電力との売買契約や補助金の受領を控えていますが、信頼して進めていきたいと感じています。

口コミ引用

東京都と市の補助金を使って太陽光発電と蓄電池を設置しました。 たまたま相見積もり1社目がエコダさんだったのですが、最初の面談で施工費の見積もりと発電量のシュミレーションを提示頂くことができ、内容に納得できたため契約しました。 念の為大手住宅メーカーでも見積もりを取りましたが、時間かかった上に費用も高く、太陽光パネルの設置プランも発電効率の悪い内容でした。 1月に面談し、2023年度の補助金申請には時間があまりないなか、迅速に見積もり、契約、施工まで行い、更に補助金申請も代行して貰えました。スピードと内容にとても満足しています。

口コミ引用

年間施工実績1,800件以上

節電プロ【東京都補助金申請100%成功】

節電プロの特徴

2014年から太陽光発電の事業のみを行う業者

電気代や補助金申請についての相談は無料

初期費用や電気工事費申請費用が0円

東京都補助金申請100%成功

東京都荒川区に本社を置く節電プロは、太陽光発電・蓄電池の販売・設置を行う業者です。

電気工事に関する専門知識を有した電気工事士が在籍するため、安心して太陽光発電の選定や設置を任せられます。

従来よりも70%軽量化されたフレキシブルソーラーパネルを採用。

「屋根が小さくてパネルが乗らない」「屋根に穴をあけたくない」などの悩みを解消してくれるでしょう。

節電プロの基本情報

社名BCSJAPAN株式会社東京本社:東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F足立支社:東京都足立区東伊興1-16-6 セスコビル1F
受付時間9:00~21:00(年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績東京都の補助金申請成功率100%
保証・アフターサポート製品保証:最長20年間(通常10年間)・保証期間内であれば新品交換可・設置後メンテナンス
対応エリア東京都全域
支払い方法現金一括払い、フルローン、一部頭金一部ローン、住宅ローン見直しによるおまとめローン
許認可・免許・資格電気工事士
取扱メーカー公式サイトに記載なし
節電プロの口コミ

太陽光発電3.4 kWhと蓄電池9.8 kWhを住宅ローン見直しで購入しました。月額2,000円で導入できたうえ、驚くことに電気代が月々16,000円も安くなってとても満足しています。

口コミ引用

節電プロに依頼して、補助金を活用しつつローンで太陽光発電を導入しました。初期費用ゼロ円で、毎月2,100円も利益が出ているので嬉しいです。電気代も1万円ほど安くなりました。

口コミ引用

東京都補助金申請100%成功

SUMIKA

SUMIKAの特徴

助金を最大限活用できるよう、申請代行や手続きを全面サポート

国内外の大手メーカー製品を幅広く選べる

出力保証25年や自然災害補償、遠隔監視などアフターサービスが手厚

補助金活用と長期保証が強みの全国対応業者

SUMIKAは、株式会社スミカが運営する太陽光発電・蓄電池設置サービスです。

補助金申請のサポートから設置、アフターサービスまで一貫対応し、全国で豊富な実績を誇ります。

大手メーカー製品を幅広く取り扱い、長期保証と安心のサポート体制が強みです。

SUMIKAの基本情報

社名株式会社SUMIKA(スミカ)
受付時間9:00~20:00(祝日除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績年間相談件数2,000件以上、月20万人利用
保証・アフターサポート出力保証25年、遠隔監視・自然災害補償、アフターサービスあり
対応エリア全国(東京本社、横浜・名古屋・大阪・福岡対応)
許認可・免許・資格建築業免許、宅建業
取扱メーカーシャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業等
SUMIKAの口コミ

補助金の申請も含めて、数回親切に熊代さんがご対応いただき、大変スムーズに良い製品で施工できてよかったですー お世話になっておりました!

口コミ引用

打ち合わせから現調、施工まで非常に丁寧かつ迅速に行っていただきました。ありがとうございました。補助金の申請までお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。

口コミ引用

補助金活用と長期保証が強みの全国対応業者

街角ソーラー発電所

街角ソーラー発電所の特徴

補助金申請成功率100%

メーカー直仕入れなので安心品質

実店舗をもたないオンライン特化の業者

オンライン特化で低コスト

補助金申請成功率100%

街角ソーラー発電相談所は、トラベルブック株式会社が運営する太陽光発電の設置サービスです。

オンラインを中心に展開しているため、余分な人件費やオフィス維持費を削減でき、その分施工価格を抑えて提供しています。申し込みは電話やWEBから簡単に行え、見積りや補助金に関する相談も無料で対応。

初めての方でも安心して利用できる体制が整っています。

また、期間限定のWEBキャンペーンでは、成約するとAmazonギフト券5,000円がもらえる特典も実施中。契約から工事開始までは約1か月かかるため、導入を検討している方は早めに相談するのがおすすめです。

街角ソーラー発電所の基本情報

社名トラベルブック株式会社
受付時間11:00~19:00
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポート補助金選び~申請・受給まで丸ごとサポート(成功率100%)
実績年間500件以上施工監督(10年以上の実績)
保証・アフターサポート最長20年間保証サポート、無料点検・機器交換など
対応エリア東京都(詳細エリアの記載なし)
街角ソーラー発電所の口コミ

電気代を抑えるためには蓄電池導入が良いと知っていましたが、なかなか手が出せずにいました。今回、東京都の補助金がお得に使えるタイミングで導入を決断しました!補助金申請のサポートもしていただいて非常に助かりました!

口コミ引用

複数社で相見積もりをとる中で街角さんのことを知りました。担当者の方の対応も金額感も一番良かったので即決しました!施工後も何度か連絡しましたが丁寧な対応をしていただけてよかったです。

口コミ引用

オンライン特化で低コスト
補助金申請成功率100%

mirai(ミライ) 

mirai(ミライ) の特徴

太陽光発電が初期費用0円で設置可能

埼玉県認定の「太陽光安心モデル」販売・施工会社

太陽光パネルに15年間のフルサポートあり

出張や点検は365日24時間受付対応

埼玉県さいたま市に本社を置くmirai(ミライ)は、太陽光発電の販売施工・リフォームを行う業者です。

自社で太陽光発電を行っており、知見やノウハウに強みを持ちます。

分割払いで初期費用が0円になる提案が可能、毎月の電気代に少しプラスするだけで太陽光発電が導入できます。

MIRAIスマートソーラーシステムとして、太陽光パネル・パワコン・蓄電池の15年保証が付帯するので安心です。

mirai(ミライ) の基本情報

社名株式会社MIRAI埼玉県さいたま市南区別所3-38-29 和田ビル3階
受付時間9:00~18:00(土日祝除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績ホームプロ加盟店、さいたま市SDG認証企業、埼玉県認定「太陽光安心モデル」販売・施工会社
保証・アフターサポート製品保証:最長15年間・発電補償・監視サービス・定期点検サービス・障害対応サービス
対応エリア東京都全域
支払い方法公式サイトに記載なし
許認可・免許・資格埼玉県知事許可(般・6)第74835号
取扱メーカー公式サイトに記載なし
mirai(ミライ) の口コミ

MIRAIに依頼して太陽光発電と蓄電池を設置しました。電気代が高い時期に比べて半額くらい安くなったので大助かりです!家ごとに効率的な提案をしてくれるので頼りになります。

口コミ引用

MIRAIさんに太陽光発電を設置してもらってから、定期的に点検に来てもらっています。災害時には太陽光パネルのメンテナンスだけでなく、屋根や鳥よけネットの補修までしてもらいました。友だちや知人にもMIRAIさんを紹介しています。

口コミ引用

出張や点検は365日24時間受付対応

ファミリー工房

ファミリー工房の特徴

施工実績1万件以上で足立区と葛飾区からの依頼が多い

24時間365日の緊急サポート体制

出力保証25年、施工保証10年の長期保証

\Google口コミ件数が380件以上/

東京都足立区に本社を置くファミリー工房は、太陽光発電設置およびリフォーム専門業者です。

2025年6月度の足立区および葛飾区の太陽光発電工事口コミ数1位を達成しています。

東京都23区に対応しており、対象エリアは文京区や江戸川区、江東区など12の区です。

太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると割引が適用されるため、同時設置を検討している方におすすめです。

ファミリー工房の基本情報

社名株式会社ファミリー工房東京都足立区大谷田 4-1-20
受付時間10:00~18:00(日月、夏季、年末年始、GW除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績創業20年以上、1万件以上の施工実績
保証・アフターサポート出力保証:25年施工保証:10年システム保証:15年・定期メンテナンス、24時間365日の緊急サポート
対応エリア足立区、葛飾区、荒川区、板橋区、江戸川区、北区、江東区、墨田区、台東区、豊島区、練馬区、文京区
支払い方法公式サイトに記載なし
許認可・免許・資格建設業登録:東京都知事許可(特 – 2)第 134735 号一級建築事務所:東京都知事登録第 53002 号二級建築士、福祉用具専門相談員、監理技術者、既存住宅状況調査技術者、建築物石綿含有建材調査者
取扱メーカー長州産業
ファミリー工房の口コミ

近所の方がファミリー工房で太陽光設置していたのを機に、自宅にも太陽光を導入することになりました。営業の方はもちろん、工事の方や事務の方も親切丁寧な対応で、頼りになる業者です。

口コミ引用

太陽光発電と外壁塗装、屋根塗装をまとめてファミリー工房さんにお願いしました。相談から親身になっていただき、仕上がりにも満足しています。工事完了後も現物を確認して説明してもらったので安心感があります。

口コミ引用

\Google口コミ件数が380件以上/

えねこ

えねこの特徴

他社より安い価格を導入できる、最低価格保証

設計、補助金、工事にも精通したスペシャリストからのコンサルで安心

即日見積もり&驚きのスピード感

補助金受給率100%
最大300万円サポート実績

えねこは、東京都を中心に太陽光発電・蓄電池・V2Hの設置を手がける再エネ業者です。

補助金申請の代行にも対応し、最大300万円規模の支援実績もあるため、初期費用を抑えたい方に最適。

定期点検やトラブル対応などアフターサービスも充実しており、安心して長期利用できます。

えねこの基本情報

社名株式会社えねこ
受付時間8:00〜21:00
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
保証・アフターサポート定期点検・保証対応・緊急トラブル対応あり
対応エリア東京都(詳細エリアの記載なし)
取扱メーカー複数メーカーより選択可能(詳細記載なし)
えねこの口コミ

最初は「太陽光って本当に得なのかな?」って半信半疑だったんですが、えねこのスタッフさんが家計や暮らし方をしっかり聞いてくれて、電気代や補助金、今後のシミュレーションまで丁寧に提案してくれたんです。
「今がベストなタイミングかも」って思えて、一歩踏み出せました。

口コミ引用

スマホで簡単に発電状況を確認できるのも便利だし、見た目もかわいくて、夫婦で「やっぱりえねこにしてよかったね」って話しています。
それに、なぜか猫もスタッフになついてくれて、何かの縁を感じました。

口コミ引用

補助金受給率100%
最大300万円サポート実績

スマソラ電気

スマソラ電気の特徴

スマートAIアプリによる「見える化」サービス

スマートAIで電気の使う・貯めるをあなた仕様に最適化。使うほど賢く、そして経済的に!

専用オペレーターによる丁寧できめ細かい対応、最適な情報をご提供

初期費用0円のPPAモデルで
東京都限定導入可能

スマソラ電気は、初期費用0円で太陽光発電と蓄電池を導入できるPPAモデルのサービスです。

発電した電気を自宅で利用できるだけでなく、契約満了後は設備を無償譲渡または特別単価で利用継続が可能。

東京都限定で提供されており、補助金を活用しながら電気代を抑えたい方におすすめです。

スマソラ電気の基本情報

社名スマートソーラー株式会社
受付時間9:00~18:00
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績不明
保証・アフターサポート太陽光モジュール25年保証
対応エリア東京都(詳細エリアの記載なし)
取扱メーカー不明
スマソラ電気の口コミ

蓄電池を入れてすぐに電気代が上がったんで『随分お得な買い物をしたな』
説明に納得したし、工事もしっかりしていた

口コミ引用

内容に説得力があったこと、強引なセールスがなかったので、それがよかった。 営業・施工ともに対応含め★5をあげられる商品

口コミ引用

初期費用0円のPPAモデルで
東京都限定導入可能

リノベステーション

リノベステーションの特徴

10年以上の実績と年間2,000件を超える相談件数

月々3,000円台~太陽光発電の導入が可能

独自の20年間施工保証で修理が無償

東京都千代田区に本社を置くリノベステーションは、太陽光・蓄電池リフォーム専門業者です。

国内外25メーカーの太陽光発電を取り扱っており、月々3,000円台から導入できます。

成約時に施工保証書を発行してもらえる上、20年間の工事保証があるため、万が一施工不良が原因で問題が生じた場合は無償で補修してもらえます。

太陽光発電の提案から施工、アフターフォローまで一貫して行っており、面倒な補助金申請を代行してもらうことも可能です。

リノベステーションの基本情報

社名株式会社インフィニティエージェント東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F
受付時間9:00~18:00(祝日除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス
補助金サポートあり
実績年間相談件数2,000件以上、月20万人利用
保証・アフターサポート製品保証:メーカーによって異なる工事保証:20年間・保証期間内であれば修理補修が無料・3年ごとに計5回の最長15年間の設置後メンテナンス
対応エリア東京都(詳細エリアの記載なし)
支払い方法銀行振込、クレジットカード決済、リフォームローン、住宅ローンの借り換え
許認可・免許・資格各メーカー施工ID
取扱メーカーニチコン、シャープ、パナソニック、シャープ、日立、京セラ、オムロン、三菱、コロナ、HUAWEI、ジンコソーラー、長州産業、カナディアンソーラーほか
リノベステーションの口コミ

太陽光パネル、蓄電池、エコキュートを設置しました 他に三社見積もりを取って比較しましたが一番安く設置できました LINE、電話、テレビ電話の応対で人件費を削減しているということで担当者と直接会うことなく最初は不安に感じていましたが、訪問販売などてくる人と違い胡散臭い感じもなく、質問などへの返答も早くて助かりました

口コミ引用

太陽光パネルと蓄電池の設置をリノベステーションにお願いしました。 太陽光パネルも蓄電池も色々なメーカーが出していて、違いも判りませんでしたが、担当者の方が我が家に合った商品を親切、丁寧に説明して、一緒に選んでくれました。おかげさまで、安心して選ぶ事が出来ました。 東京都への申請も、お願い出来ましたので、大変助かりました。 ありがとうございました。 晴れてると、太陽光パネルの室内パネルにどんどん❓️貯まっていく様子を見るのも何だか嬉しいですね(笑)‼️

口コミ引用

AD-HOME

AD-HOMEの特徴

弊社では各メーカと直接取引を行うことで低コストでの仕入れを実現!!

これまで培ってきた豊富な施工実績と徹底した研修による高い技術力

各メーカー保証は勿論弊社独自の保証制度も完備

自社施工と主要メーカー直取引による高品質・低価格

AD-HOMEは東京都世田谷区を拠点とし、省エネ機器メーカーと直取引することで中間マージンを削減、自社施工による高品質な工事をリーズナブルな価格で提供する業者です。

補助金申請支援や長期メーカー保証に加え、独自の工事保証やアフターサポートも完備されており、安心して導入できます。

さらに太陽光と蓄電池の併設により、電気代の大幅削減や災害時の緊急電源対策にも対応しています。

AD-HOMEの基本情報

社名株式会社AD-HOME
受付時間9:00~18:00
サービス太陽光発電システムや蓄電池の設置、リフォームなどの省エネ対応設備を、自社施工
補助金サポートあり
実績年間300件以上の省エネ設備導入実績
保証・アフターサポートメーカー保証に加え、AD-HOME独自の施工保証も設けており、ドローンによる正確な現地調査に基づく高精度施工を実現。
対応エリア全国エリア
許認可・免許・資格宅地建物取引業
取扱メーカー長州産業、カナディアンソーラー、京セラ、シャープ、パナソニック、ニチコン など
AD-HOMEの口コミ

とても親身に打ち合わせなどしていただいてありがたかったです。導入したあと、光熱費がどう軽減されるのかわかりやすく説明して頂き想像しやすかったです。住んでいる地域は晴れ間が多いので、よく発電してアプリで発電量をチェックする事が楽しみになりました。
口コミ引用

設置の種類や費用などで何年も迷っていましたが、親切に対応よく相談に乗ってくださったので、ついに太陽光発電を導入しました。ありがとうございました。

口コミ引用

自社施工と主要メーカー直取引による高品質・低価格

ゼロスタートソーラー

ゼロスタートソーラーの基本情報

社名株式会社ラクサポ東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
受付時間9:00~17:00(火除く)
サービス無料相談、現地調査、太陽光発電サブスク

発電効率の良い場所に設置可能

エコ発電本舗

エコ発電本舗の基本情報

社名株式会社ゼロホーム東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F
受付時間10:00~20:00(年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス

創業50年以上の太陽光発電専門業者

タイナビ太陽光発電

タイナビ太陽光発電の基本情報

社名株式会社グッドフェローズ東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階
受付時間公式サイトに記載なし
サービス無料見積もり、アフターサービス

エコ×エネの相談窓口

エコ×エネの相談窓口の基本情報

社名WAVE株式会社東京都渋谷区渋谷3-16-5 SHOKAIビル3階
受付時間24時間(年中無休)※電話は10:00~19:00(平日のみ)
サービス無料相談、一括見積もり、お断り代行

エコ発蓄電池

社名株式会社energy nova
受付時間9:00~19:00(土日祝除く)
サービス無料相談家庭用・産業用蓄電池の価格比較・一括見積もりサービス

最大5社から一括見積もり

ソーラーパートナーズ

ソーラーパートナーズの基本情報

社名株式会社ソーラーパートナーズ東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F
受付時間9:00~19:00
サービス無料見積もり、アフターサービス

リフォーム産業新聞で依頼件数4年連続No.1

グリエネ

グリエネの基本情報

社名株式会社じげん東京都港区虎ノ門3-4-8
受付時間10:00~21:00
サービス太陽光発電業者の紹介

リフォーム産業新聞で利用者数2年連続1位

家庭用蓄電池の種類

家庭用蓄電池は主に2つのタイプがあります。

常設型蓄電池

自宅に設置するタイプで、長期的な利用に適しています。

設置には専門業者による工事が必要です。寿命はポータブル型よりも長く、より大容量のモデルが多いです。

ポータブル蓄電池

持ち運びが可能で、工事不要で手軽に利用できます。

寿命は常設型に比べて短く(約3~7年)、長期利用には不向きとされる場合があります。

上記の他に、車載型蓄電池(V2H:Vehicle to Home)も家庭用蓄電池の一種として挙げられます。

  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可

家庭用蓄電池の選び方

家庭用蓄電池を検討するときに大切なのは、「容量」「機能」「設置環境と寿命」の3つのポイントです。

ここをしっかり押さえておけば、自分の家庭にぴったりの一台を選ぶことができます。

1. 容量で選ぶ

蓄電池の容量は「kWh(キロワットアワー)」という単位で表され、家庭の電気使用量や利用目的によって最適なサイズが変わります。

  • 4.2kWh前後
     少人数世帯や停電時の最低限の備え(スマホ充電や照明確保など)が目的の場合に最適。
  • 6.5kWh〜8.4kWh程度
     夜間の安い電気をためて昼間に使うなど、電気代節約や日常的な家電使用+軽度の停電対策におすすめ。
  • 9.5kWh以上
     太陽光の余剰電力をフル活用し、自家消費率を高めたい家庭や、長時間の停電でも家全体をカバーしたい方に最適。

2. 機能で選ぶ

  • 停電時の対応
     - 全負荷型:家中の家電(200V機器も含む)に給電可能。安心感は高いが、費用は高額。
     - 特定負荷型:冷蔵庫や照明など指定した機器だけに供給。コストを抑えたい家庭向け。
  • 太陽光発電との連携
     - ハイブリッド型:太陽光と一体で効率よく充放電でき、発電した電気を自家消費・売電可能。現在もっとも主流。
     - 単機能型:電力会社からの電気をためるタイプ。太陽光がない家庭や既存システムをそのまま活かしたい場合に適する。
  • 運転モード
     経済性優先(安い時間に充電して高い時間に放電)や、災害対策優先(常時一定量を確保)など、モード切替できるタイプも便利。

3. 設置場所と寿命・保証で選ぶ

  • 設置場所
     屋外用は塩害や積雪に強く、スペースがあれば選択肢に。
     屋内用は静音性や熱対策を確認し、設置場所をしっかり検討する必要あり。
  • 寿命と保証
     蓄電池の寿命は10〜20年ほど。
     長期保証や「容量維持率(例:10年後に70%以上保証)」が付いた製品を選ぶと安心。

【容量別】おすすめの蓄電池

家庭用蓄電池は「どのくらいの容量を選ぶか」で使い勝手が大きく変わります。

家庭のライフスタイルや電力消費量、導入目的に応じて最適なサイズを選ぶことが大切です。

【4kWh~5kWh】:少人数世帯・非常用におすすめ

特徴

コンパクトで導入費用を抑えやすい小型タイプ。
日常的な節電よりも「災害時の最低限の電力確保」に向いています。スマホ充電や照明、冷蔵庫といった必要最低限の家電をカバー可能。

おすすめのケース

  • 一人暮らしや二人暮らしなど少人数世帯
  • 太陽光発電がなく、夜間の安い電気をためて使いたい場合
  • 停電時のバックアップを重視する家庭

代表的なメーカー・製品例

  • オムロン「KPAC-Bシリーズ(KP-BU42-A)」(4.2kWh)
     特定負荷型。15年保証があり、1日複数回の充放電に対応。
  • シャープ「JH-WB1621」(4.2kWh)
     設置しやすいコンパクト設計で、少人数世帯に人気。

【6kWh~8kWh】:電気代節約と停電対策のバランス型

特徴

ファミリー世帯で最も選ばれる容量帯。
電気代削減と停電時の安心、どちらもバランス良く対応できます。太陽光発電との併用で自家消費率を高めたい家庭にぴったり。

おすすめのケース

  • 2〜4人家族で電気使用量が多めの家庭
  • 太陽光を導入済みで、発電した電気を効率的に使いたい方
  • 停電時に主要な家電を数時間〜半日程度動かしたい家庭
  • コストパフォーマンスを重視したい人

代表的なメーカー・製品例

  • シャープ「クラウド蓄電池システム JH-WBPDB650」(6.5kWh)
     停電対応機能あり。2台組み合わせて最大13kWhまで拡張可能。
  • オムロン「マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-A-PKG-MM3」(6.5kWh)
     既存の太陽光システムに後付けしやすいモデル。
  • 長州産業「スマートPVマルチ」(6.5kWh)
     大容量・低価格・長寿命がそろった人気モデル。
  • カナディアンソーラー「EP Cube」(6.6kWh)
     ハイブリッド型で、全負荷対応モデルもラインナップ。

【9.5kWh以上】:オール電化・長期停電対策向け

特徴

大容量のため、オール電化住宅や大規模な太陽光発電と相性抜群。
長期停電時でも安心して家全体をバックアップ可能です。

おすすめのケース

  • オール電化住宅で1日の使用量が10kWh以上ある家庭
  • 大容量の太陽光を設置しており、自家消費率を最大化したい場合
  • 災害リスクが高い地域で、長時間の停電に備えたい場合
  • 停電中でもIHやエアコンなど200V家電を使いたい家庭

代表的なメーカー・製品例

  • ニチコン「トライブリッド蓄電システム」(7.4〜14.9kWh)
     V2H対応でEVとの連携可能。全負荷&200V対応モデルあり。
  • 長州産業「スマートPVマルチ」(9.8kWh、16.4kWh)
     国内生産・大容量ながらコストが比較的安く、寿命も長い。
  • シャープ「JH-WBPDB660・JH-WBPD9360」(9.5kWh)
     電気使用量の多い家庭や高出力太陽光との相性が良い。
  • テスラ「Powerwall」(13.5kWh)
     スタイリッシュなデザインと大容量が魅力。
  • オムロン「マルチ蓄電プラットフォーム」(16.4kWh)
     超大容量で、電気を多く使う家庭に人気。
  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可

【容量別】家庭用蓄電池の価格

ここでは、家庭用蓄電池のリアルな価格相場を解説します。

蓄電池の価格相場(容量別)

蓄電池の価格は「容量(どれくらい電気をためられるか)」によって変わります。

容量使用目安本体+工事費の相場
5〜7kWh1〜2人暮らし、非常用に最低限約80万〜120万円
8〜12kWh3〜4人家族、日常生活でも使える約120万〜180万円
13〜16kWh大家族やオール電化住宅向け約150万〜250万円

※全負荷型やハイブリッド型などの高機能モデルはさらに高額になります。

蓄電池のランニングコスト

  • 設置後は基本的に維持費0円(電気代以外は不要)
  • 寿命は約10〜15年交換時には数十万円〜100万円程度が必要になるケースも

【東京】蓄電池設置の補助金情報

東京都の蓄電池設置の補助金情報を下記にまとめました。

補助金制度を使えば大幅にお得!

蓄電池の導入には、国や自治体からの補助金制度があります。

とくに東京都などは補助金額が大きく、実質負担額が数十万円単位で下がることも!

国の補助金(例:環境省、経産省の事業)

  • 蓄電池単体 or 太陽光発電とのセット導入で対象
  • 補助額は 1kWhあたり2〜3万円前後

自治体の補助金(例:東京都の場合)

  • 条件を満たせば、最大60万円以上の補助が出るケースもあり
  • 補助金は「国+自治体」で併用できることも!

自治体ごとに制度が異なるので、必ず最新情報をチェックするのがポイントです。

実質負担額のシミュレーション例

  • 12kWhモデルを150万円で導入
  • 国の補助金:30万円
  • 東京都の補助金:50万円

実質負担額は70万円!

「高額で手が出せない」と思っていた蓄電池も、補助金を使えば一気に現実的な価格になります。

  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可

太陽光発電と蓄電池はセットでやるべき?

蓄電池は単体でも導入できますが、太陽光発電と組み合わせることで得られるメリットが大きく、最近では「セット導入」を推奨するケースが増えています。

特に、固定価格買取制度(FIT)が終了し、売電価格が大きく下がった家庭では「売るより貯めて使う」方が圧倒的にお得。

そのため、蓄電池はこれからのエネルギー活用に欠かせない存在になっています。

太陽光+蓄電池をセットで導入するメリット

  1. 自家消費を最大化して電気代を削減
     日中に発電した電気を優先的に家庭で使い、余った分は蓄電池に貯めて夜間に利用可能。結果的に電気代を大きく抑えられます。
  2. 災害時の備えになる
     停電が起きても蓄電池の電気を使えるので、照明や冷蔵庫、通信機器など最低限の生活インフラを維持できます。
  3. 経済性の向上
     ・卒FIT後は、安い単価で売るよりも自宅で使う方が圧倒的に有利。
     ・夜間の安い電力を貯めて、昼間の高い電力を避ける「ピークシフト」にも対応し、節約効果をさらに高められます。
  4. 工事・スペースの効率化
     太陽光と蓄電池を同時に設置すれば、工事をまとめられるため費用を節約可能。
     また、ハイブリッド型を選べばパワーコンディショナーが一体化され、省スペースでスマートに設置できます。

セット導入のデメリット

  • 初期費用が高い
     蓄電池分のコストが追加されるため、太陽光単体より導入費は大きくなります。
  • 設置スペースが必要
     屋外または屋内に蓄電池を置くスペースを確保しなければなりません。
  • 投資回収までに時間がかかる場合がある
     電気代節約だけで見ると、導入コストを回収するまでに年数がかかるケースも。ただし「災害時の安心」や「将来の電気代高騰への備え」といった金銭以上のメリットを考えると、その価値は十分にあります。

耐用年数・寿命はどれぐらいあるの?

蓄電池の寿命は、「充放電を何回繰り返せるか」というサイクル数と、「経過年数」という物理的な期間の両方で考える必要があります。

実際にはメーカーが提示している保証期間を目安にするのが一般的です。

【種類別】家庭用蓄電池のおおよその耐用年数

種類サイクル数の目安使用期間の目安
リチウムイオン電池6,000~12,000回約15~20年
鉛蓄電池500~3,000回約3~15年
ニッケル水素電池約2,000回約5~7年

現在、家庭用蓄電池の主流は「リチウムイオン電池」で、耐用年数はおよそ15〜20年と長めです。

特にその中でも「リン酸鉄リチウムイオン電池」は安全性が高く、寿命も長いことから注目を集めています。

  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可

家庭用蓄電池を導入するメリット・デメリット

導入したいけど本当に必要かな?

そんな疑問に答えるために、蓄電池を家庭に設置するメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリットデメリット
1. 停電時の安心感
災害やトラブルで停電しても、照明・冷蔵庫・スマホ充電など最低限の生活が可能。
全負荷型蓄電池なら家全体に電力を供給でき、普段通りに近い生活を維持できます。
→ 災害が多い日本では大きな安心材料。
1. 初期費用が高い
本体+工事費で100万〜200万円前後かかるのが一般的。
補助金を使っても「高い買い物」であることは間違いありません。
2. 電気代の節約(ピークシフト)
夜間などの安い時間帯に電気をため、昼間に使うことで電気代を抑えられる。
特に電気代の高騰が続く今、節電効果は大きい。
2. 設置スペースが必要
屋内・屋外どちらかに設置場所が必要。
マンションや狭小住宅では設置できないケースも。
3. 太陽光発電との相性抜群
余った電気を売るより自宅で使った方が得な時代。
蓄電池を組み合わせれば、再エネをフル活用して“電気の自給自足”が可能。
3. 寿命がある(約10〜15年)
蓄電池は消耗品で寿命が来れば交換が必要。
交換費用は数十万円〜と高額。
4. 補助金制度が使える
国や自治体の補助金を活用すれば数十万円のコスト削減も可能。
「初期費用が高いから無理…」というハードルを下げてくれる。
4. 電気代削減効果には限界がある
節電効果はあるものの、「元が取れるか?」は家庭の使用状況次第。
節約目的だけだと期待外れになる可能性あり。
5. CO₂削減・エコな暮らし
再エネ活用や効率的な電力使用で、環境にも優しいライフスタイルを実現。
 

メリットとデメリットを踏まえた結論

「災害対策+電気代対策+再エネ活用」をセットで考える人には最適。補助金を活用できる今は、導入ハードルが下がっているチャンスです!

逆に「電気代節約だけが目的」なら、費用対効果が見合わない可能性もあるので注意!

家庭用蓄電池の設置の流れと注意点

ここでは、申込みから設置までの流れと、導入前に知っておくべき注意点をまとめました。

STEP
資料請求・相談

まずは、蓄電池に関する情報収集と比較検討から始めます。

  • 情報収集
    • 各製品の容量 (kWh)機能(全負荷型・特定負荷型など)、サイズ価格帯などを比較検討します。
  • 専門家への相談
    • 販売店や施工業者に問い合わせ、専門の担当者に相談します。
    • この段階で、以下のようなことを伝えると、より具体的なアドバイスがもらえます。
      • 現在の電気使用量(検針票があるとスムーズです)
      • 太陽光発電の有無容量
      • 蓄電池を導入する目的(例:「電気代を節約したい」「停電時に備えたい」など)
      • 予算
STEP
現地調査

次に、専門のスタッフがご自宅を訪問し、設置が可能かどうか、どのような工事が必要かなどを確認します。調査時間は通常1〜2時間程度です。

  • 主な確認項目
    • 設置場所の確認
      • 蓄電池本体とパワーコンディショナを置くための十分なスペースがあるか。
      • 基礎(コンクリート土台)を設置する必要があるか。
      • 直射日光や雨風の影響を受けにくい場所か。
    • 分電盤の確認
      • 現在の分電盤の状況を確認し、蓄電池を接続するためのスペースや改修の必要性を判断します。
    • 配線のルート確認
      • 蓄電池、パワーコンディショナ、分電盤、太陽光発電(設置済みの場合)などをつなぐ配線の経路を確認します。
      • 壁に穴を開ける必要があるか、どのように配線を隠すかなども検討します。
STEP
見積り・契約

現地調査の結果をもとに、正式な見積書が作成されます。内容をしっかり確認し、納得できれば契約に進みます。

  • 見積書の内容
    • 機器の代金: 蓄電池本体、パワーコンディショナなどの価格。
    • 工事費用: 基礎工事、電気配線工事、設置工事などの費用。
    • その他諸経費: 申請手続きの代行費用など。
    • 補助金の適用(利用可能な場合)を反映した最終的な金額。
  • 契約
    • 見積書の内容、保証内容、支払い条件、工事日程などを十分に確認します。
    • 疑問点があれば、この段階で全て解消しておくことが重要です。
    • 内容に合意すれば、正式に契約を締結します。
    • 契約後、電力会社への申請や、補助金を利用する場合はその申請手続きも並行して進められます。
STEP
工事(半日〜2日程度)

契約内容に基づき、いよいよ設置工事が行われます。工事期間は、設置環境や天候によって異なりますが、通常は半日から2日程度で完了します。

主な工事内容
  1. 基礎工事: 必要に応じて、蓄電池を設置する場所にコンクリートの基礎を打ちます。(※1日程度かかる場合があります)
  2. 機器の搬入・設置: 蓄電池本体とパワーコンディショナを所定の場所に運び、設置・固定します。
  3. 電気配線工事: 分電盤、蓄電池、パワーコンディショナなどを配線で接続します。この作業中は一時的に停電することがあります。
  4. 設定・試運転: 全ての接続が完了したら、システムの設定を行い、正常に動作するか試運転で確認します。
STEP
運用開始

工事と試運転が完了し、電力会社からの系統連系(電力網への接続)の許可が下りれば、いよいよ蓄電池の運用がスタートします。

  • 最終確認と説明:
    • 施工業者から、リモコンやモニターの操作方法、平常時や停電時の動作の違い、メンテナンスに関する説明を受けます。
    • 保証書などの関連書類を受け取ります。
  • 運用開始:
    • 太陽光発電の電気を貯めたり、割安な深夜電力を充電したりして、経済的で安心な暮らしが始まります。

設置前の注意点

電気容量を見極める

  • 「どの家電を停電時に使いたいか」を決めて容量を選ぶ
  • 冷蔵庫+照明+スマホ充電程度なら7〜10kWhでOK

信頼できる施工業者を選ぶ

  • 実績や口コミが良い施工業者を選ぶことが大切
  • アフターフォロー体制(定期点検・故障対応)も必ずチェック
  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可

【容量別】蓄電池を設置した体験談

5kWhタイプで最低限の安心を確保

一人暮らしなので大容量は不要と思い、5kWhの蓄電池を選びました。主に夜間の安い電気をためて、日中に使うことで電気代を少し抑えられています。停電時には照明と冷蔵庫、スマホの充電くらいは問題なく使えたので、一人暮らしの私には十分。導入費用も比較的抑えられたので、“災害時の安心を買った”と思えば満足しています。

8kWhタイプで節電と停電対策の両立

4人家族なので、6〜8kWhくらいがちょうど良いと勧められて8kWhを導入。太陽光と組み合わせて使っていて、昼間に発電した電気をためて夜に使えるので、電気代は月3,000円ほど減りました。去年の台風で半日の停電があったのですが、冷蔵庫・照明・テレビ・Wi-Fiが動いたおかげで家族も安心。費用は高かったけど、日常の節電+災害時の備え、どちらの面でも価値があると感じています。

13kWhタイプで停電時も普段通りの暮らし

オール電化住宅なので、思い切って13kWhの大容量タイプを導入しました。IHクッキングヒーターやエアコンも停電時に動かせるので、“普段の生活とほぼ変わらない”のが本当にありがたいです。電気代も太陽光とのセット運用でかなり下がり、昼間ほとんど電気を買わなくて済んでいます。初期費用は大きかったですが、子どもが小さい我が家にとって“停電しても普段通り過ごせる”安心感はお金では買えない価値だと思っています。

よくある質問Q&A

家庭用蓄電池に関心はあるけど、導入前に気になる疑問って多いですよね。

ここでは、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

蓄電池だけでも停電時に生活できますか?

A. 最低限の生活は可能ですが、容量次第です。

13kWh以上あれば、冷暖房も使えるため、停電が長引いても安心。
「停電時に何を使いたいか?」を基準に容量を選ぶのがコツです。

7〜10kWhなら、冷蔵庫+照明+スマホ充電を約1日カバーできます。

太陽光発電がなくても蓄電池は使えますか?

A. はい、使えます。

夜間の安い電気をためて昼間に使えば、電気代を節約可能です。
ただし、太陽光発電とのセット導入が最も効果的で、節約・エコの両立ができます。

蓄電池の寿命はどれくらい?

A. 一般的に10〜15年です。

放電回数や使用環境によって変わります。

長寿命タイプのリチウムイオン電池なら15年以上持つことも。バッテリー劣化保証(例:10年後も70%容量保証など)がある製品を選ぶと安心です。

補助金は誰でも使えますか?

A. 条件を満たせば利用できます。

  • 国の補助金は「一定容量以上」や「太陽光とのセット」が条件のことが多い
  • 自治体の補助金は地域ごとにルールが違うため、最新情報を要確認
  • 補助金は申請タイミングが重要なので、契約前に業者へ要相談

蓄電池を導入すると本当に元が取れますか?

A. 節約効果+補助金を合わせれば十分可能です。

  • 電気代削減効果は月3,000〜5,000円が目安
  • 補助金を活用すれば、10年以内に回収できるケースも多い
  • 災害時の安心という「お金に代えられない価値」もあるのがポイント

導入後のメンテナンスは必要?

A. 基本的には不要です。

  • リチウムイオン電池はメンテナンスフリー
  • ただし、定期点検(数年に1回)や保証内容は業者ごとに違うので確認必須

まとめ|蓄電池は「補助金×比較検討」がカギ!

家庭用蓄電池は、

電気代の節約
停電時の安心
再生可能エネルギーの有効活用

といったメリットを一度に実現できる、これからの暮らしに欠かせない設備です。

確かに蓄電池は100万〜200万円と高額ですが、

国や自治体の補助金を活用すれば実質負担は数十万円単位で安くなります。

今はまさに「補助金を使ってお得に導入できるタイミング」です。

  • 容量や機能(全負荷型・特定負荷型)
  • 太陽光発電との相性(単機能型・ハイブリッド型)
  • 保証内容・寿命
  • メーカーや施工業者の信頼性

これらを比較して、自分の家庭に合った蓄電池を選ぶことが大切です。

迷っている時間も、電気代はどんどんかさんでいきます。

電気を「買う」から「自分でためて使う」時代へ。

あなたの家庭に合った蓄電池を導入して、安心&お得な暮らしを始めましょう!

  • 施工保証は5年、製品保証は最長20年
  • 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
  • 保証期間内は無償で修理や新品交換可
目次